『 ゆっくりと … でも着実に 』 ( 林野庁 末松部長 )※2013年時点


☆前代未聞です!
2012年12月24日に新種の桜‘はるか’が命名され、現在その苗木が福島県に贈呈されています。しかしその舞台裏には驚くべき秘話があったようです。
今回は、福島県に苗木を贈呈された林野庁 末松広行さんにお話を伺ってまいりました。
『いやぁ、皆さん新種の桜があればすぐにでも増殖できると?誤解″されている方が多くてね…ちょうど一年ほど前の4月にNHK大河ドラマ「八重の桜」にちなんだ新種の桜を佐藤知事に贈呈するというセレモニーがあってね。正直間に合わないと思ったんですよ(笑)でも敢えて無理やり進めたことが功を成して…結果、今に至っています。』
そう話始めた末松さん。一体どんなご苦労があったのでしょうか?
『一般的に桜などの植物を?増殖″しようとすると、「何年」という年月が必要なんです。しかし今回のプロジェクトでは、その形が見える前に「とりあえず試験場で苗木を増殖しておこう」と独断的に行動してくれた頼もしい研究者の人がいて。それが勝木さんなんです。もしあの時に先んじて行動していなかったら、きっと贈呈セレモニーには間に合わなかったでしょう。』
様々な人達の協力があって初めて、‘はるか’という新種の桜が誕生したようです!
『今回は前代未聞の試みに成功したということも去ることながら、私のような役所の人間または桜の専門家、そして芸術家など、色々な方々が一心に「福島に対して何かできることはないかな」と集まったことが大変素晴らしい結果を残したと思います。』
☆‘はるか’の下で酒を飲む日が待ち遠しい…
そんな‘はるか’に末松さんはとても期待感を抱いています。
『江戸時代には色々な新種の桜が出ていたけれど、最近は新種が出ても名前の残るものは中々ないんだよね。その点‘はるか’は花としてもすごくきれいな桜だし、加えて、由緒も合わさって人の心にずっと残っていくと思います。』
そんな末松さんご自身も桜がとても大好きで、お花見には必ずお出かけになるそう。
『毎年ある時期に必ず咲いてくれる桜を見ると、一年の移り変わりを実感します。桜の下で飲む酒は格別だしね!役所の帰りに日比谷公園で花見をするのが好きです。でもそんな自分は本当におじさんになった気がするけれど(笑)』
近い将来、‘はるか’のお花見ができることを心待ちにしている末松さんでした。
☆最後に「fukushimaさくらプロジェクト」にメッセージを下さい
『桜の木は1年に少しずつしか成長しません。けれどもゆっくりと、着実に伸びていきます。復興も同じく、一歩一歩前進し、決して後戻りをしないということが大事だと思います。このプロジェクトを通して、皆で福島が伸びていく姿を一緒に見守っていけたら…。 ‘はるか’が成長する頃にはきっと、福島もしっかり復興しているでしょう。』 (Rie Kawahara)
2012年12月24日に新種の桜‘はるか’が命名され、現在その苗木が福島県に贈呈されています。しかしその舞台裏には驚くべき秘話があったようです。
今回は、福島県に苗木を贈呈された林野庁 末松広行さんにお話を伺ってまいりました。
『いやぁ、皆さん新種の桜があればすぐにでも増殖できると?誤解″されている方が多くてね…ちょうど一年ほど前の4月にNHK大河ドラマ「八重の桜」にちなんだ新種の桜を佐藤知事に贈呈するというセレモニーがあってね。正直間に合わないと思ったんですよ(笑)でも敢えて無理やり進めたことが功を成して…結果、今に至っています。』
そう話始めた末松さん。一体どんなご苦労があったのでしょうか?
『一般的に桜などの植物を?増殖″しようとすると、「何年」という年月が必要なんです。しかし今回のプロジェクトでは、その形が見える前に「とりあえず試験場で苗木を増殖しておこう」と独断的に行動してくれた頼もしい研究者の人がいて。それが勝木さんなんです。もしあの時に先んじて行動していなかったら、きっと贈呈セレモニーには間に合わなかったでしょう。』
様々な人達の協力があって初めて、‘はるか’という新種の桜が誕生したようです!
『今回は前代未聞の試みに成功したということも去ることながら、私のような役所の人間または桜の専門家、そして芸術家など、色々な方々が一心に「福島に対して何かできることはないかな」と集まったことが大変素晴らしい結果を残したと思います。』
☆‘はるか’の下で酒を飲む日が待ち遠しい…
そんな‘はるか’に末松さんはとても期待感を抱いています。
『江戸時代には色々な新種の桜が出ていたけれど、最近は新種が出ても名前の残るものは中々ないんだよね。その点‘はるか’は花としてもすごくきれいな桜だし、加えて、由緒も合わさって人の心にずっと残っていくと思います。』
そんな末松さんご自身も桜がとても大好きで、お花見には必ずお出かけになるそう。
『毎年ある時期に必ず咲いてくれる桜を見ると、一年の移り変わりを実感します。桜の下で飲む酒は格別だしね!役所の帰りに日比谷公園で花見をするのが好きです。でもそんな自分は本当におじさんになった気がするけれど(笑)』
近い将来、‘はるか’のお花見ができることを心待ちにしている末松さんでした。
☆最後に「fukushimaさくらプロジェクト」にメッセージを下さい
『桜の木は1年に少しずつしか成長しません。けれどもゆっくりと、着実に伸びていきます。復興も同じく、一歩一歩前進し、決して後戻りをしないということが大事だと思います。このプロジェクトを通して、皆で福島が伸びていく姿を一緒に見守っていけたら…。 ‘はるか’が成長する頃にはきっと、福島もしっかり復興しているでしょう。』 (Rie Kawahara)
2013年08月28日 | 『「桜咲く」を福島から全国へ…』 (三浦サリーさん) |
---|---|
2013年07月09日 | 『次の世代にバトンを渡す…』 (NEC東原執行役員)※2013年時点 |
2013年06月19日 | 『桜の成長と共に、継続的に復興を支える…』 (NEC 國尾執行役員) |
2013年06月12日 | 『自慢の白河に是非遊びに来て下さい!』 (福島県白河市 鈴木市長) |
2013年05月31日 | 『鶴ヶ城の夜空に咲く“光の桜”』 (NHKエンタープライズ 森内チーフプロデューサー) |
2013年05月21日 | 『皆で新しい時代を創る』 (日立製作所 齊藤執行役副社長) |
2013年05月02日 | 『復興してさらなる発展を!』 (東芝 横田常務) |
2013年05月01日 | 『絆』 (コーセー 小林社長) |
2013年04月16日 | 『福島の現状を全国に伝え続けたい』 (NHK福島 高橋局長) |
2013年04月16日 | 『負げでらんねい!』 (福島県 内堀副知事) |
2013年03月22日 | 『 ゆっくりと … でも着実に 』 ( 林野庁 末松部長 )※2013年時点 |
2013年03月22日 | 『 ‘はるか’ は会津の応援団! 』 ( 会津若松 室井市長 ) |
2013年03月14日 | 『娘を嫁に出すような…そんな気持ち』(森林総研 勝木主任研究員) |